社会(国内)

【悲報】年金支給額 今日からまた減る

1: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:09:48.80 ID:LeLo2pVt9

1年で1万4千円の減額に
食品代など物価の高騰が続く中、6月に支払われる年金が前年と比べて0・4%減額する。

年金は2月、4月、6月、8月、10月、12月と年6回に分けて支払われるので、減額となる今年度の年金(4月・5月分)は、6月15日に初めて受け取る形となる。年金の保険料を納める現役世代の賃金が新型コロナの影響などで減ったためで、引き下げは2年連続となる。

日本に住む20歳以上60歳未満全ての人が加入する「国民年金」の支給額は月額6万5千75円から6万4千816円に259円減少、会社員らが入る厚生年金は22万496円から21万9千593円に903円減少する。(平均的な収入のある夫婦2人の世帯)年額にすると1万3千944円減額する計算だ。

また、物価の変動に応じて変動する老齢年金生活者支援給付金(65歳以上で同一世帯全員が住民税非課税の人が対象)も、5千30円から5千20円に引き下がる。

年金受け取りは65歳以外も可能
今年度から老齢年金の受け取る年齢にも大きな変化があった。老齢年金とは、老後の生活を支えるために給付される年金のことで、私たちがイメージする年金のことだ。(他にも年齢に関わりなく給付される遺族年金や障害年金がある)

老齢年金の受け取り開始年齢は65歳が原則だが、本人が希望すれば60~70歳の間で受け取り開始時期を自由に選ぶことが出来た。さらに2022年度4月から、繰り下げ受給の上限年齢が75歳まで引き上げられることになった。

繰り上げて受給する場合の減額率は、1ヶ月早めると0・4%減となるため、1年繰り上げると4・8%減、最大である60歳まで繰り上げると、年金は早くもらえるが受給額は24%減となる。

一方、繰り下げて受給する場合の増額率は、1ヶ月遅らせると0・7%増となるため、1年繰り下げると8・4%、70歳で42%増、さらに75歳まで繰り下げると、年金は遅くもらうことになるが、受給額は84%増となる。

日本年金機構のHPでは、一例として、年金額が180万円の人が、75歳に「繰り下げ」た場合、本来の年金額180万円に加えて、繰り下げ加算額が151・2万円、合計331・2万円給付されるとしている。

「繰り上げ」か「繰り下げ」か。早くもらうか、遅くもらうかで判断が難しいのは、いつまで生きられるか、つまり自分の「寿命」が分からないことだ。

70歳に繰り下げて42%増額された年金を受給すると、65歳から年金を受給した場合に比べて、受給総額は81歳で追い抜く計算となる。また、75歳に繰り下げた場合は、86歳で追い抜く計算だ。

日本人の平均寿命は男性が約82歳、女性が約88歳(2020年)。年金の支給額は物価や賃金の変動に応じて毎年改訂されるほか、制度改正もされるので、長生きをしながら、どのような老後の生活を描くか柔軟に考えていく必要がある。

政治部

FNNプライムオンライン 2022年6月15日 水曜 午前5:00
https://www.fnn.jp/articles/-/375071

 

11: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:12:34.90 ID:HPBKj6+t0
>>1
  ___________
 | 古い夢は 捨てて逝け |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   彡'⌒`ミ.||
   ( ´・ω・||
   /   づΦ

 

30: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:15:53.27 ID:H/MnmGnN0

>>1年で1万4千円の減額に

そんなに減るのか…

 

311: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:52:19.59 ID:4er2xZlQ0
>>30
そんなもんで済んで良かったと思ったよ
まぁ自分が貰えるまで20年あるからまだ下がるかもしれないけど

 

56: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:18:54.31 ID:8Bn9YuTL0

>>1
>現役世代の賃金が新型コロナの影響などで減ったためで、引き下げは2年連続となる。

現役世代全体の賃金って増えたどころか減っているのか
賃金が減っているのにインフレとか日本やばくね?

 

79: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:20:53.45 ID:hgCl+7yi0

>>1
カット額が全然足りない
もっと子供にカネ回せよ
持続可能な年金制度!!

野党は今こそ年金制度改革を
激痛を伴うだろう

 

241: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:42:01.60 ID:KqtqWca/0
>>1
ネズミ講だな

 

3: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:10:45.23 ID:lVeZR3SQ0
これやばくね? サザエさんで例えると?

 

362: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:59:03.43 ID:gsx71igN0

>>3

マスオ無職(笑)
サザエ風俗(笑)
タラオ生まれない(笑)

の3本です(笑)  

 

719: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 11:19:30.89 ID://IZ0ybx0
>>362
地獄

 

8: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:12:30.06 ID:Nj3d2url0
物価上昇で減額とか、
殺しにきてるな。
でもバカな奴隷日本人は従う。

 

16: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:13:25.79 ID:ifolLm7C0
>>8
老後の蓄えもしてないほうがどうかしてるわ
遊び呆けたキリギリスは飢え死ぬ、子供でも知ってるよ

 

35: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:16:14.55 ID:0kwdLyOg0
>>16
蓄えまくって皆消費しなくなるとさらに景気悪くなりそう

 

175: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:33:34.19 ID:7X7b6Gme0
>>35
"そう"というか実際日本のデフレマインドの根底そこだしな成長続いて年金で問題なく生活出来そうだった間はホイホイ金使ってくれてたんだから

 

404: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 10:08:19.44 ID:vjDxZJrA0
>>16
本来、年金こそが老後のための蓄えなんだが。

 

527: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 10:38:43.41 ID:kHFXF20y0
>>16
年金のシステム理解してないなら黙ってなよ

 

15: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:13:21.57 ID:osWk18M20
年金は物価スライド制じゃなかった?

 

203: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:36:49.81 ID:pe8nq+cX0
>>15
建前上はそうなってる。公務員は増額なのにな。

 

227: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:40:07.84 ID:6oS13mvR0
>>15
騙されたんだよ

 

274: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:45:46.86 ID:WMHqg3+X0
>>15
スタグフレーション政策

 

18: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:13:41.56 ID:0kwdLyOg0
物価上昇したから年金減らします?😓?

 

70: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:20:02.93 ID:T1w1FWih0

世代ガチャハズレwwwwwwwwwwwwwwww

もらえる時期は10年単位で後ろ倒しです^^でも減額しますね^^
氷河期で奇跡的に正社員になったやつは派遣のアホの分までピシピシ納付するように^^
尚、少子化、インフレは氷河期世代が無能なせいですさぼってないで仕事しなさい^^
そういやボーナスから所得税とか引かれだしたのも氷河期世代なんだよね。

 

90: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:21:49.35 ID:Ly4oV2oU0

>>70
賞与から健保と年金やね。

所得税健保年金で普通のリーマンなら二割位引かれてるよなw

 

105: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:23:26.41 ID:T7RQej130
政府が使い込み過ぎてまともに運用できなかったでござるの巻

 

106: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:23:26.92 ID:tl/uKvUr0
年金は60歳からもらえるはずだったのにおかしいな
65歳からになったなら増えてないとおかしい

 

312: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:52:23.13 ID:qGbzCfvn0
>>106
子育て支援したから合計特殊出生率は1.6に回復するはずだったのに1.3しかないなんておかしい

 

126: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:27:13.89 ID:gdS/eXtf0

今のジジババは、貯金あり。不動産あり。
年金たんまりだからちょい下がっても
気にしない。
だから安定の自民党は、揺らぐことない。

終わってるのは30代と40代辺りの奴だけ。
親ガチャ成功者は、相続に望みもあるが
それすらない奴らは共産党かれいわを
必死に応援したほうがいい。

 

176: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:33:37.48 ID:xcZcrugo0
俺、非正規で国民年金しかないよ‥

 

179: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:34:01.13 ID:kqh2b26o0
>>176
大丈夫ナマポがあるよ

 

186: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:34:46.40 ID:ZLx7rKPc0
>>176
逆に言えば被害が少ないとも言えるな
高給取り程泣きをみるやろ(´・ω・`)

 

198: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:36:21.23 ID:k1noIUGB0
>>186
こんな制度、俺が爺になったときも存続してるわけない
存続していたとしても受給可能年齢が100歳とかになってるわ
ただの払い損

 

224: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:39:44.85 ID:ZLx7rKPc0
>>198
そら払わなくて良けりゃだれも払わないよ
こんな国営詐欺ネズミ講
もう500万程払ったらしいが返さなくていいし年金不支給でいいから
来月から支払い免除にしてほしいわ

 

246: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:42:35.02 ID:wFClV63a0
物価スライド方式とは一体何だったのか

 

256: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:43:36.95 ID:ZLx7rKPc0
>>246
年金↓
物価↑
スライドしたやん(´・ω・`)

 

272: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:45:23.08 ID:pZWwhMIo0

>>246
> 物価スライド方式とは一体何だったのか

マクロ経済スライド、そのときの社会情勢(現役人口の減少や平均余命の伸び)に合わせて、
年金の給付水準を自動的に調整する
・現役世代の保険料負担が重くなりすぎないようにする
・国が負担する割合も引き上げるとともに、積立金を活用していく

要は【収入の範囲内で給付を行う】ことにかえた。
×物価スライド
〇マクロ経済スライド

だから物価が上昇していっても、少子高齢化に合わせて給付は減っていく。

 

278: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:46:46.01 ID:KrvRBY6G0
年金下げるより生活保護を下げろ!
生活保護団地を作ってみんな一括管理しろや!

 

295: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 09:50:01.15 ID:frB21URF0
>>278
生活保護費も何度も減額されてる
追加の減額もうそろそろじゃないかな

 

524: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 10:38:20.81 ID:PZ5dAFs20
保険だしな
返ってこねーよ
掛捨てw
盲信してるのかなり頭が弱い

 

627: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 10:59:06.12 ID:PCPalU7F0
年金払わない方が良さそうやん
将来的に今納めてる額もらえなさそう

 

637: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 11:00:58.07 ID:CjIUKcOd0
国民年金40年間支払っても6.5万しか支給されない
どーやって生きていくの?

 

645: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 11:02:21.27 ID:8YKAwDk50
>>637
死ぬまで身を粉にして働くしかない
国は「そんなあなたを応援!」w

 

657: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 11:04:28.94 ID:SqXIqZRf0

>>637
年金あてにするな!!!
働いて稼げ!!!

今の政府ならこう言うだろ。

 

707: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 11:16:34.56 ID:3qLxmV/y0
>>637
生活保護受けるか犯罪して金稼ぐか
色々やり方は有るだろう

天動@管理人
すでに崩壊しているのにも関わらず年金システムを継続し続けるって、政府は何やってんすかね。
それ以前に税金無駄遣いしすぎだし、海外企業が母国にしか納税してない問題とかを解決してほしいところ。
でも税収が増えたら増えたでまた無駄遣いするから困ったもんですな。

-社会(国内)