社会(国内)

【ウケ狙い?】「0歳から未成年にも投票権を与える」を公約に

1: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:36:18.32 ID:PLE71TUG9
「0歳から投票権を」を公約にする理由は?藤田文武幹事長インタビュー【U30×日本維新の会】

日本維新の会は、若者が抱える“漠然とした社会不安”にどう応えるのか。ハフポスト日本版のU30社外編集委員を務める能條桃子さんが、藤田文武幹事長に聞きました。

Haruka Yoshida
2022年06月15日 8時56分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ishin_jp_62a69bdfe4b06169ca8d32d1
(略)

■シルバー民主主義の弊害に「0歳から投票権を」
能條:

日本の国会は、議員の多様性がまだまだ少なく、それが政治の風通しにも影響していると思います。世代の多様性に関して言えば、私は24歳ですが、まだ選挙に立候補はできません。被選挙権年齢の引き下げについては、どのようにお考えですか。

藤田:

僕の個人的な意見では、被選挙権は成人年齢まで引き下げてもいいと思っています。

なおかつ、党の公約には「ドメイン投票制度」というのを入れています。

日本では、高齢者の方が投票率が高い上に、人口が多い。そうすると何が起きるかというと、政治家としても、票が沢山ある高齢者層に対して有利な政策をやりたくなってしまう。こういう弊害をシルバー民主主義と呼んでいます。

ドメイン投票制度は何かというと「0歳から未成年の人にも投票権を与えましょう」というものです。ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。

そうすると、(政治家の)景色が結構変わって、子育て世代や若い人の声をもっと聞いたらいいんじゃないかというインセンティブが自然に働きますよね。子育て世代や若い人の票の強さを制度として高めるのは、僕は今の時代に合っていると思います。

能條:

ふと一つ気になったのが、子どもの一票を保護者である両親が代行するとなったとき、父親と母親のどちらが投票するのでしょうか。

藤田:

それは喧嘩になりますよね。家庭の事なのでじゃんけんで決めてもらいましょう。

(略)

2: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:36:51.47 ID:SGG+w19e0
代わりに60歳以上の投票権喪失で

3: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:36:54.96 ID:Z6gZh7a90

4: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:37:06.53 ID:8AoBT/iU0
ダメだこりゃ

18: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:38:52.49 ID:bViK1CRV0
>>4
勝間和代さん、ちーっす

ゼロ歳から可能なら結婚もゼロ歳からおっけーか
エロ本の世界が現実になっちゃうよ

169: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:53:00.86 ID:KWIfi1Xn0
>>4
> ダメだこりゃ

だよな。
どうみてもこの理想論からどうせ「保護者による代理投票」に以降したいだけだろ。

5: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:37:19.95 ID:ioH03OZ60
悪ふざけすんな

7: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:37:20.44 ID:gd/5s6X40
子供は騙しやすいからですか?

9: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:37:48.92 ID:yQ/6l3Pq0
公明党が得する

14: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:38:10.95 ID:Qpqyn/KK0
おいおい
奇抜な事言えばいいって話ちゃうぞ

15: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:38:22.83 ID:yHR7XUJ00
これはNHK党並みのアホ公約

67: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:44:20.12 ID:fd4b0Pzd0
>>15
支持層がかぶってるから

16: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:38:24.33 ID:r/KETWHD0
そんな事せずにさ
老人の1票の価値を下げればいいねん
成人の人工比率で1票の価値を平等にすればいい

32: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:40:03.89 ID:qgs8yDJ10
>>16
成人の残りの人生の長さで決めたらいいな

27: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:39:36.45 ID:b6x+G5rY0
アホしかいないのかな、この政党

37: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:41:08.11 ID:XPcgfpNC0
0歳からとか選挙をなんだと思ってんだ?

38: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:41:11.01 ID:bJczhYtI0
子沢山の家庭が影響力持つようになるな

39: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:41:11.35 ID:p8oOCJQY0
これはともかく子供をたくさん持った方が有利になる施策はいいと思う

60: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:43:26.70 ID:QcD6/Qep0
アホすぎるわ
だったらまだ一定の税金払ってる人に投票権を与える方がいい
そっちなら直接経済に関わってる人の投票が反映されるから

72: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:44:27.23 ID:Vpb6V6us0
>>60
生活保護受給してるやつの投票権停止か...抜け出す努力するかもしれないし良いかもな

73: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:44:31.05 ID:yVdl0Pks0
これは良い案だろ
実際は18才まで親が代行するが年齢上限がないんだから老人寄りにならないようにするには良い案

77: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:44:51.37 ID:p+eYFH/y0
ジジイに投票させるよりはマシだな

93: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:46:19.48 ID:66LmK26c0
今の日本てこんなことやってる場合なんかな

105: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:47:10.82 ID:gqYJDFmd0
父親と母親のどちらが投票するのでしょうか。
藤田:それは喧嘩になりますよね。家庭の事なのでじゃんけんで決めてもらいましょう。

本気で言ってる訳じゃないのね
まぁ発言の軽い事

117: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:48:25.48 ID:RE90auj40
むしろ70歳以上から返上願おう

132: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:49:26.75 ID:1QgE0Ndh0
>>117
被選挙権も奪って欲しい

144: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:50:56.46 ID:IwNeJf9R0
まぁ人口ピラミッドで高齢者無双なのはわかるけど
せめて高校からじゃないかな
でも日本の左翼教育に染まってまともに機能しなそう

180: すごい勢いで名無しさん 2022/06/15(水) 15:53:43.78 ID:52ZjWIsX0
シルバー民主主義が終わるならなんでもいいわ


天動@管理人
小学生が思いつきそうな公約で草。
しかし、自分の事しか考えられない老人どもに選挙権を与えるくらいなら、子供たちに与えた方がマシかも知れないですね。

-社会(国内)